- 2012年09月24日 第24回 あれから40年
- 2012年06月19日 第23回 金容沃さん
- 2012年05月21日 第22回 酒
- 2012年05月06日 第21回 別れ
- 2012年03月19日 第20回 日本帰りの人々
- 2011年12月15日 第19回 村の生活
- 2011年11月29日 第18回 村に住み込む
- 2011年11月01日 第17回 朴柱彦さんとの出会い(2)
- 2011年10月17日 第16回 朴柱彦さんとの出会い(1)
- 2011年10月03日 第15回 珍島の邑内
- 2011年09月01日 第14回 珍島への誘い
- 2011年08月25日 第13回 天幕生活
- 2011年08月01日 第12回 ソウルの巫俗
- 2011年06月20日 第11回 貧富の差
- 2011年05月20日 第10回 タルトンネの下宿生活
- 2011年05月10日 第9回 楽観論と悲観論
- 2011年04月15日 第8回 ソウルでの語学研修
- 2011年04月01日 第7回 変貌を遂げた済州島
- 2011年02月28日 第6回 初めての農村調査
- 2011年02月13日 第5回 ソウルへ
- 2011年01月21日 第4回 泉靖一先生
- 2011年01月11日 第3回 研究室
- 2010年12月16日 第2回 情報の責任
- 2010年12月01日 第1回 韓国との出会い
韓藍異聞
プロフィール
伊藤亜人(いとう・あびと)
- 1943年、東京生まれ。東京大学教養学部教養学科、同大学院社会学研究科修士を修了。70年より東大教養学部助手。その後、ハーバード大学客員研究員、東京大学助教授を経て、ロンドン大学SOAS上級研究員、ソウル大学招聘教授、東大大学院総合文化研究科教授。現在、早稲田大学アジア研究機構教授。71年から、韓国を中心に東アジア諸地域の調査研究に従事。済州島、全羅南道の珍島、慶尚北道の安東、ソウルにおいて親族組織、信仰と儀礼、契などの相互扶助組織、農村振興とセマウル運動、儒教と教育、歴史認識、都市移住、祝祭の創造と地域活性化などの研究を行う。医療人類学、都市人類学、開発人類学などの応用人類学ないし実践的な研究のほか、市民参加による「よさこい祭り」と地域活性化にも関与している。著書多数。
- 『韓藍異聞』の韓藍(からあい)は、朝鮮半島の古称。韓藍のほかにも韓紅(からくれない)という呼び名もありました。